2013年1月5日(土) 1本目
目次
1. ペリシテ人
2. 投石器
3. 原題
今回取り上げる作品は、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ作『ゴリアテの首を持つダビデ』です。

1. ペリシテ人
カラヴァッジオ(1571-1610)の作品において、首だけ描かれている男は、ゴリアテと言います。
ゴリアテは、古代イスラエルの初代王サウルの時代に、イスラエルと敵対していたペリシテ人の兵士です。
身の丈約3メートルという大男で、イスラエル兵士たちから恐れられていました。
そのゴリアテに完全と立ち向かったのが、羊飼いの少年ダビデです。
ダビデは、旧約聖書に登場する古代イスラエル第2代の王(在位:紀元前1000頃-紀元前961頃)です。
ゴリアテと対峙した時点では、まだ無名の存在でしたが、ゴリアテを倒したことによって、その勇名を馳せることになります。
2. 投石器
若きダビデが、このような巨人を打ち負かすことが出来たのは、腕力よりも知力を用いたからです。
ゴリアテと真正面から取っ組み合いをしたのでは、体の小さいダビデには、勝ち目はありません。
そこでダビデは、投石器を利用することにしました。
ダビデは、離れた場所から相手の額(ひたい)目がけて石を投げる、という戦術を取ることにしたのです。
いかに大男と言えども、額に石が命中すれば痛みに耐えかねて、その場に倒れ伏します。
その一瞬の隙をついて、ダビデはゴリアテの鉄剣を奪い、見事にその首を刎(は)ねたのです。
この旧約聖書『サムエル記』で伝えられる話は、後に、弱者が強者に勝つ喩(たと)えとして、広く用いられることになっていきます。
3. 原題
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ(Michelangelo Merisi da Caravaggio)が描いた『ゴリアテの首を持つダビデ』は、ドイツ語ではDavid mit dem Haupt des Goliathと言います。
das Hauptは、頭、という意味です。
この作品は、ウィーンにある美術史美術館(Kunsthistorisches Museum)に所蔵されています。
目次
1. ペリシテ人
2. 投石器
3. 原題
今回取り上げる作品は、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ作『ゴリアテの首を持つダビデ』です。

1. ペリシテ人
カラヴァッジオ(1571-1610)の作品において、首だけ描かれている男は、ゴリアテと言います。
ゴリアテは、古代イスラエルの初代王サウルの時代に、イスラエルと敵対していたペリシテ人の兵士です。
身の丈約3メートルという大男で、イスラエル兵士たちから恐れられていました。
そのゴリアテに完全と立ち向かったのが、羊飼いの少年ダビデです。
ダビデは、旧約聖書に登場する古代イスラエル第2代の王(在位:紀元前1000頃-紀元前961頃)です。
ゴリアテと対峙した時点では、まだ無名の存在でしたが、ゴリアテを倒したことによって、その勇名を馳せることになります。
2. 投石器
若きダビデが、このような巨人を打ち負かすことが出来たのは、腕力よりも知力を用いたからです。
ゴリアテと真正面から取っ組み合いをしたのでは、体の小さいダビデには、勝ち目はありません。
そこでダビデは、投石器を利用することにしました。
ダビデは、離れた場所から相手の額(ひたい)目がけて石を投げる、という戦術を取ることにしたのです。
いかに大男と言えども、額に石が命中すれば痛みに耐えかねて、その場に倒れ伏します。
その一瞬の隙をついて、ダビデはゴリアテの鉄剣を奪い、見事にその首を刎(は)ねたのです。
この旧約聖書『サムエル記』で伝えられる話は、後に、弱者が強者に勝つ喩(たと)えとして、広く用いられることになっていきます。
3. 原題
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ(Michelangelo Merisi da Caravaggio)が描いた『ゴリアテの首を持つダビデ』は、ドイツ語ではDavid mit dem Haupt des Goliathと言います。
das Hauptは、頭、という意味です。
この作品は、ウィーンにある美術史美術館(Kunsthistorisches Museum)に所蔵されています。
- 関連記事
2013/01/05(土) 14:13 | このエントリーのカテゴリ 旧約聖書絵画 |
このエントリーのタグ:
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ
美術史美術館
このエントリーのURL
| Top▲ | このエントリーの編集画面へ
| ホーム loro2012 |